2008年5月11日日曜日

太郎の読書

 父、太郎に、このところ読んだ本で、印象に残った本を聞いた見ました。父が最近に読んだというだけで、最近発売されたという本でもないようです。

 バベルの謎 ヤハウィストの冒険 長谷川三千代
 妊娠小説 斎藤美奈子
 「社会調査」のウソ 科学的な社会調査の方法 谷岡一郎
 人体 失敗の進化史 遠藤秀紀
 不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか 高橋克徳

 父曰く、最近は、小説よりも、この手の本のほうが面白いという。どの本も、人生を豊かにしてくれる要素を持っている。
 そしれ、これらの書を俯瞰的に、総合的に、オーバーラップして眺めると、人間の本来もている悪いところ、人体だけではなく、組織も失敗の連続で進化してゆくのだろうし、小説もなにもかも、状況的に変化してゆくところがあるけれど、生き物であっても、組織であっても、小説であっても、本質的に、強く存在のために獲得する機能というものが優れたものが残ってゆくのだということを強く意識させられるという。

 

0 件のコメント: