2008年4月29日火曜日

ガーベラの花の木とバナナの匂いの木

 今年は、玄関先に、初めて花の咲いた木がある。二本あるけど、そのうち、一本の木の日当たりの良い部分だけに、10個くらい、花が咲いた。
 父に、「なんていう木?」と聞いたら、「10年くらい前に、植えたものだから、名前は忘れた」という。外国の木で、温かいところに育った木だと記憶しているという。
 それじゃあ、命名だ。それで、「ガーベラの木」と名づけた。だって、花がガーベラなんだもの。大きさは、数センチ、色は赤、赤といっても、真っ赤ではなく、ピンクがかっている赤だ。花びらは細長いのが二十枚くらいが輪をなして並んでいて、余り開かないでの三角錐のような形。その中は、30個くらいのひげ上の突起があり、これも赤色だけど先端が黒い。花びらを包むがくは黄色身を帯びた白である。温かい日差しのときのほうが、花びらが開いているように見える。1、2週間くらい咲いていてから花びらが散った。
 この今年初めて咲いたガーベラの木のとなりには、バナナの匂いの木と呼んでいる木がある。その名のとおり、花が一斉に咲くころは、バナナの匂いを放つ。一つの花は、それほど匂わないのだけど。この木は、毎年、花を咲かせている。茶色のざらざらした感じの蕾は割れると、クリーム色で、周辺の部分がけが紫色がかった花びらが現れて開く。この木の花は、100個くらいは、一斉に咲く。余り綺麗ではないが、一斉に咲くと、かすかに、バナナのにおいがするんだ。この花の名も、父は、忘れたという。
 父曰く、花は名前で鑑賞するのではなく、単純に、姿を愛でるのがよいんだそうな。

0 件のコメント: